サンプル問題

「令和のマナー検定」で出題される試験問題のサンプルです。
選択問題(ドロップダウンリスト形式を含む)、穴埋め問題などが出題されます。

Qあいさつ

あいさつの効果についての記述である。(ア)~(エ)に適当と思うものを、1)~10)の語群からそれぞれ1つ選びなさい。

あいさつには、様々なバリエーションがある。(  )だけ、(  )だけ、また、(  )と(  )を組み合わせることもある。組み合わせるときは、(  )を先にして、(  )が後になる(  )を意識すると美しいあいさつになると言われている。(  )をかけているときには、(  )をしっかり見る。

<語群>
1)言葉 2)相手の顔 3)おはよう 4)きをつけ 5)休めの姿勢
6)語先後礼 7)口はわざわいのもと 8)お辞儀  9)笑顔 10)自分の指先

言葉を発するのと同時にお辞儀をすると、相手の顔が見えないうえに、下を向いているため言葉もはっきり伝わりません。まず相手の顔を見て、はっきりと言葉を発し、その後にお辞儀をする「語先後礼(ごせんごれい)」は、美しく極めて合理的なマナーです。

Qリモートワーク

リモートワークに関する記述です。不適当と思うものを1つ選びなさい。

  1. オンライン会議中に「音が聞こえない」「カメラが映らない」と慌てないために、事前にマイクとカメラの状態を確認しておく。
  2. ちゃんと聴いていると相手に伝えるために、マイクは常にオンにして返答をする。
  3. オンライン会議に参加するときは、周囲が騒がしくなく、安定したインターネット環境が整っている場所で行う。
  4. リモートワークをするときは、メールへのレスポンスを早く、こまめにコミュニケーションを取ることを心がける。

オンライン会議は音声が聞こえにくいことがあります。したがって、参加者一人ひとりが雑音を減らすことが重要です。
他の人が発言をしているときは、発言者以外は邪魔にならないよう、「マイク」はミュート(オフ)にします。自分が発言するときは、参加者が聞き取りやすいように意識して、ゆっくりと話すことを心がけましょう。会議の前に、カメラやマイク、通信環境が安定しているかを確認しておくと良いでしょう。リモートワーク中は、仕事の進捗状況を正確に把握しにくいため、上司に不安感を持たれないように返信や反応を早くし、こまめなコミュニケーションを取ることを心がけましょう。

Qメール・チャット

メールを書くときに心がけるべきことについて、不適当と思うものを1つ選びなさい。

  1. 件名はメールの内容がひと目でわかるものにする。
  2. 複数の伝達事項があるときは箇条書きを使って読みやすくする。
  3. 長文になっても良いので、伝えたい内容を余すことなく伝えることを心がける。
  4. 資料を添付するときは、本文中でも「添付した」旨を述べる。

メールやチャットの文面は、長過ぎると何が大事なのかがわかりづらく、相手を混乱させることにつながります。読むのに時間がかかり迷惑になることもあるので、内容をできるだけ整理し、簡潔にしましょう。メールに資料などのデータファイルを添付するときは、相手が見逃すことがあるので、本文中でも「資料を添付しました」とひとこと記しましょう。

Qアクシデント

営業部員の永井健二は、個人のスマートフォンを持っていますが、会社の業務では、会社から支給されたスマートフォンを利用しています。今日は取引先への営業活動の後、会社へ戻る途中で、うっかり転んで、会社のスマートフォンを水たまりに落としてしまい、スマートフォンが水に濡れて動かなくなってしまいました。永井健二がこのようなときに考えたこととして、適当と思うものを1つ選びなさい。

  1. 個人のスマートフォンもあるし、上司に言うのは恥ずかしいので、スマートフォンが壊れたことはしばらく黙っておこう。
  2. 全部自分のミスなので、弁償しなければならないだろう。
  3. スマートフォンが急に壊れたことにしておこう。
  4. 先ずは上司に連絡して状況を報告しよう。

会社は、チームで仕事を行う場です。どのような仕事上のミスやアクシデントにも、共通して重要なことは、できるだけ速やかに上司や先輩に報告することです。報告や連絡を怠ると情報が共有できず、ミスやトラブルを招いたり、仕事が遅滞したりして、トラブルの被害が大きくなる恐れがあります。

Qハラスメント

次の(ア)~(エ)は、職場におけるハラスメントに関する法律について説明しています。パワーハラスメントに該当すると思うものを1つ選びなさい。

  • (ア)上司・同僚からの妊娠・出産等に関する言動により妊娠・出産等をした当該女性労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること。
  • (イ)職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者が労働条件について不利益を受けたり、性的な言動により当該労働者の就業環境が害されたりすることがないよう防止措置を講じること。
  • (ウ)上司・同僚からの育児・介護休業等に関する言動により当該労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること。
  • (エ)職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること。

(ア)は、妊娠・出産等ハラスメントについての法律(男女雇用機会均等法第11条の3関係)です。
(イ)は、セクシュアルハラスメントについての法律(男女雇用機会均等法第11条関係)です。
(ウ)は、妊娠・出産等ハラスメントについての法律(育児・介護休業法第25条関係)です。
(エ)は、パワーハラスメントについての法律(労働施策総合推進法第30条の2関係)です。

Q冠婚葬祭(弔事)

次の文章の空欄にあてはまる語句を解答欄に入力しなさい。なお、3つの空欄には同じ語句が入ります。

通夜・葬儀・【 空欄 】といったお悔やみ事を「弔事(ちょうじ)」といいます。
通夜とは、死者を葬る前に家族や親戚、友人、知人が集まり、故人とともに夜を過ごすことを指します。
葬儀は、遺族や親戚、友人、知人が故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式であり、【 空欄 】は、故人との最期のお別れをする儀式のことです。
葬儀は宗教的な立場の代表者が故人を弔う儀式であるのに対し、【 空欄 】は喪主が中心となり、社会的なお別れを行う儀式とされています。

告別式とは、故人との最期のお別れをする式典のことです。一般的に、葬儀は(仏式の場合)僧侶が中心となって執り行う故人を弔う儀式であるのに対し、告別式は喪主が中心となって行います。
また、近年では、葬儀と告別式を区別することなく同時に行うケースや、近親者だけで執り行う家族葬、お別れの会と称するものを執り行うなど、形式も様々に変化しています。