新入社員と学ぼう!ビジネスマナーの広場

エピソード一覧はこちら

[第3話]会議室、どこに座るべき?ビジネスシーンの席次マナー

今回のテーマ

席次の基本マナーを覚えよう!

会議室へ向かう坪田くんと高杉さん

今日はこれから大事な営業部会議。張り切って1番乗りだ。

会議室
会議室の座席

ええと…、僕はどこに座ったらいいのかな。
よし。一番遠い方が歩くことになるのだから、一番奥の席(①)に着こう。

ちょっとちょっと、坪田くん。その席はだめよ!
たしか研修で、新入社員は入口側に座るって習ったような…。私たちは入口側(④と⑤)に座りましょう。

ちょっと待った!
坪田くん、高杉さん、二人とも座る席が間違っているわ。

えっ?!

席次の基本的な考え方を押さえよう!

応接室や会議室などの席には、立場や年齢などに応じて座る順番が決まっているの。これを席次と言います。

席次には「上座(かみざ)」と「下座(しもざ)」があって、上座は目上の方やお客さまが座る席、下座は上座に座る人をおもてなしする席を指すの。

そうなのですか!?
では、上座はどこになるのかな。

どんな場所でも上座の基本は「入口から遠い場所」であること。
入口は、人の出入りが激しくて落ち着かない場所です。そこから一番遠く離れた落ち着ける場所が、上座となるの。まずはこの原則を覚えましょうね。
では、この会議室で一番の上座はどこでしょう?

はい! 入口から一番奥の席(①)ではないでしょうか?

はい、正解です。では、一番の下座はどこかしら?

はい! 一番落ち着かないのが入口だから、この席(⑥)ですね!

はい、坪田くんも正解です!

席次のいろいろなパターン

今回は社内会議なので、席次は①→④→②→⑤→③→⑥の順番が一般的ね。ですが、お客さまとの会議や応接室の場合は、お客さまには①→②→③の順に着席いただいて、お迎えする側は④→⑤→⑥の順に席につきます。それぞれの奥が上座となるの。

社内の会議には変則的なパターンもあるわ。
たとえば、会議の議長や進行役が決まっているとき。この場合は出入口から一番遠くて全体を見渡せる席に議長・進行役が着席。そして、議長・進行役に近く出入口から遠い席が上座となります。
基本を押さえつつ、臨機応変に対応することが大切ね。

同じ会議でも、社内か来客かなど状況によって席次が変わることがあるのですね。

勉強になります!

席次はレストラン、新幹線やタクシーなどの乗り物や、エレベーターにもあるのよ。席次には、相手に敬意を表す意味があります。ビジネスシーンでは、間違うと失礼にあたるので注意しましょうね。
では、会議の準備をはじめましょう!

今回のポイント

席次はさまざまな場所で存在します。

公式テキスト 令和のマナー検定』では会議室の他にも、「レストラン」「タクシー」「新幹線」などシチュエーション別の席次を解説しています。詳しくは、P.74「席次」で確認しましょう。

実践的なビジネスマナーを学ぶなら『公式テキスト 令和のマナー検定』

表紙:令和のマナー検定公式テキスト

公式テキスト 令和のマナー検定

本書は、「令和のマナー検定」の公式テキストです。
昔からの慣習にとらわれることなく、令和の時代にふさわしいマナーが身に付けられるよう、具体的な例を挙げながらわかりやすく説明しています。章末には、各章のポイントを確認できる章末問題を用意しており、さらにWeb上で受験可能な模擬問題も付属しています。
「令和のマナー検定」の試験対策としてはもちろん、周囲と良好な人間関係を築き、大人としてのたしなみ、マナーを身につけるのにもお勧めの1冊です。

エピソード一覧に戻る